西東京市で整体・腰痛なら
うえだ整骨院
〒202-0021 東京都西東京市東伏見2-6-2
東伏見駅南口から徒歩30秒
受付時間 | 月火木金 9:00~12:00 15:00~19:00 水土 9:00~12:00 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 |
---|
<上腕二頭筋腱炎とは>
上腕二頭筋腱炎は肩の前側が痛くなるのが特徴です。
上腕二頭筋とは腕の力コブにあたる筋肉です。この筋肉がスジ(腱)となり通り道の骨にあたることにより炎症を起こして発症します。一般的には使い過ぎでなると言われています。
また、上腕二頭筋腱炎は腱板炎やインピンジメント症候群、50肩などと合併することもありますので、自分で判断せず専門家の受診をお勧めいたします。
<上腕二頭筋腱炎の原因>
なぜ腱と骨があたってしまい痛みが出るのか?
それは体の歪みによる肩甲骨の位置異常が大きく関わってきます。
肩甲骨は上は頸椎(首の骨)、横は背骨や上腕骨、下は骨盤と筋肉でつながっているので、それらの筋肉の張りや全身の歪みのバランスに大きな影響を受けます。
特に骨盤と肩甲骨は広背筋という大きな背中の筋肉でつながっており、骨盤の傾きが酷くなると肩甲骨は広背筋に引っ張られ下に引っ張られてしまいます。
その状態が続くと肩甲骨と上腕骨のバランスが悪くなり、日常生活で普通に腕を動かすだけでも上腕二頭筋に多く負担がかかってきてしまいます。
腕を酷使したわけではないのに使い過ぎ症候群である上腕二頭筋腱炎になってしまうのは体の歪みが影響しているからです。
うえだ整骨院では、一般的に言われている使い過ぎで発症するという通説を信じてはいません。なぜなら、安静にしていても上腕二頭筋腱炎の痛みは治まらないからです。
うえだ整骨院での施術は上腕二頭筋腱に負担をかけている肩甲骨の位置異常を改善していくことから始めます。
肩甲骨は骨盤と広背筋という筋肉でつながっているので、骨盤歪みの影響を大きく受けます。
そのため、うえだ整骨院では骨盤を整えて広背筋の緊張を改善させ、まずは肩甲骨の位置を正常に戻します。特に骨盤の傾きからくる肩の高さの違いはとても上腕二頭筋腱炎の改善に大きな影響を及ばしますので、しっかりと調整を行っていきます。
そのうえで、肩関節に残るわずかな硬さや引っ掛かりを微調整して上腕二頭筋腱炎を改善に導きます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
月火木金 9:00~12:00
15:00~19:00
水土 9:00~12:00
日曜・祝日